ブログ

手縫いで、縫い縫い

有職系は当たり前に手縫いですし、普段の畳の補修や切り欠けの畳の畳の機械で縫えない部分は、普通に手縫いなんですけど、今回、久しぶりの畳の手縫い。板入れ畳の張り替えのご依頼で防虫紙入れての施工。前の畳屋さんのやり方と私のやり方の違うので、へーー...
ブログ

夏休みのお知らせ

今年のお休みは、問屋さんのお休みに合わせて8月11日〜16日までになります。ですが、9時前後から17時位までは、お店を開けて、事務所内で事務仕事をしておりますので、そのお店を開けている間、畳縁の小物、お買い得上敷き(半畳前後の大きさ)を来店...
ブログ

畳の上の果物お野菜気をつけてくださいね。

時々、畳の上に置いてある、気が付かないうちに果物やお野菜が熟れ過ぎて?水分が出てしまうことがあります。そんな畳の畳替えの時の話です。今回は果物ではなく、野菜で数ヶ月前に出来てしまったシミでした。現調では畳本体の下面や床面にシミが無かったのと...
研ぎ

蕎麦切り包丁と包丁の刃の修正

蕎麦切り包丁は蕎麦粉がサビを呼んでしまったのか、少し錆びてしまっていたので、できる範囲でこそげ取りました。普段お手入れして使用していますので、刺身包丁は、先端が欠けている程度ですけど、三徳包丁、洋包丁の方は、中央部分が凹んでしまっております...
研ぎ

包丁の錆び取り

包丁って、結構、使いやすい包丁ばかり使っていると思います。今回の包丁は台所の奥にしまい忘れていた包丁らしいです。使えるかな?と持ち込んで来られました。元々この手の包丁(モリブデン鋼とか書かれている)は、表面がコーティングされている様に全体が...