畳の名称とサイズ
畳の名称

畳のサイズ
呼び名 | 1枚の畳の基本大きさ 長さ×幅 | 地域 |
---|---|---|
京間・本間(ほんま) | 6尺3寸×3尺1寸5分 | 主に近畿、中国、四国、九州地方 |
約191cm×95.5cm | ||
中京間・三六間(さぶろく) | 6尺×3尺 | 主に愛知、岐阜、三重地方 |
約182cm×91cm | ||
江戸間・関東間・五八間(ごはち) | 5尺8寸×2尺9寸 | 主に静岡以北 当店の地域はこのサイズが多いです。 |
約176cm×88cm | ||
団地サイズ | 5尺6寸×2尺8寸 | 五八間より小さい。 比較的古い団地に多いです。 |
約170cm×85cm |
現在マンションなどでは、部屋の寸法が縦もしくは、横のみ小さかったりする事が有ります。
表記的に5.5畳となっていた場合は、縦横の寸法をお確かめ下さいね。
関東の場合の基本は、半畳で88センチ位ですので、
6帖間の場合、辺の長い方が88センチ×半畳4つ分の352センチ程度、
辺の短い方が、88センチ×半畳3つ分の264センチ程度になります。
関東の畳屋さんは、この標準の寸法(関東サイズ)よりも大きい小さいで部屋に合わせて作っています。
部屋の縦横の寸法を見て下さいね。
京間と団地間の差

同じ畳でもこんなに大きさが違うんですね。