ブログ

畳を一部取り換え

今回は古いアパートの4畳半のお部屋以前新畳に入れ替え、今回は目立つシミが有るので2枚だけの表替え持ち込みで表替えの施工も含め、時々、ご依頼の相談がある事例です。たまたま同じ畳縁での施工で行えました。💦でも、これはこれで、モダンな感じ?
ブログ

賃貸物件の畳と襖

今回は、畳と襖の施工をいたしました。畳は、畳表も畳縁も「栗色」を使用しました。畳と畳縁が同じ色なのに、色が違うのは、最近流行っている琉球畳と言われる事が多い、半畳市松敷きの時、同じ畳表なのに畳の敷く向きが90度変わるだけで色が違って見えるの...
ブログ

TTM研修 福岡

今回は福岡県博多で2月5、6、7日と行われました。実技内容は、四天付き拝敷き、そして、夜学はお茶室の炉についてでした。今回は寒波で飛行機が行けるかどうかの心配の中、何便か欠航や遅れは出ましたが無事全員集まることができました。午後から研修の始...
有職、紋縁など

四天付き拝敷き(してんつきはいじき)

この四天付き拝敷きは、一般の方には馴染みのない物だと思いますが、使い方では、お坊さんが仏様に向かい、お経を唱える時、座る下に敷かれています。四天とは、四天王のことで、東西南北の四方を守護する四神のことです。東・・持国天(じこくてん) 西・・...
上敷き

1枚物の上敷の框(かまち)2種類作りました。

畳屋さんでは上敷(うわしき)を作ることができます。ホームセンターで並んでいるタイプではなく、畳に使うタイプなので、い草の量も多く使われています。框の部分に畳縁をつけるか、織り込んでミシンがけしてしまうかの2種類のご紹介です。Aタイプ框に畳縁...