カビについて

カビについて

カビは、部屋の中の気温20度~30度、60%~85%になり、カビの養分となる物が有ると発生しやすくなります。
そして、そのような環境では、カビを食べるチャタテムシ等の虫の発生もしやすくなりますので、気をつけましょう。

カビの原因は、梅雨時期、夏の湿度、秋の長雨、冬の結露、加湿器、換気不足(湿気た空気の淀み)等が有ります。

マンション、団地等は、周りがコンクリートで囲われていて、
換気する窓の開口部の高さ、大きさにより、空気の通り道が限られてくるので、
空気の淀みが出来る、部屋の角、タンスの後ろ等がカビが生えやすいです。
そのような場合は、少しでもタンスの後ろなどを少し空けておき、風が通るようにしておいた方が良いです。

1軒屋の場合は、上記の事と合わせて、家の下に空気の通る穴が有る場合は、
その開口部へ風が入る事を妨げないようにしておくと良いです。
開口部近くに植木類をおいて常に水をあげていたりすると床下が湿気易い場合もありますので
合わせて気をつけてくださいね。

万年床や長期布団を敷きっぱなしの場合は、人の発汗により布団の湿気が逃げずに、
布団の下はかなりカビが出る率が高くなります。
長期放置した場合、
畳の場合は、調湿効果が裏目に出てしまい、心材からカビる為に新畳に交換、
合板のフローリングの場合は、調湿効果が少ないのが幸いして、カビる率は低いですが、
こちらも長期になると床材の糊の剥離により床の張替えになります。
布団を敷いている部分を乾燥させる為に、布団を畳んだり、干したりする。
畳めない場合は、布団の位置を移動させたり、
布団の下にスノコ等を使い布団の下にも風が抜けるようにすると良いです。

換気の目安は相対湿度が50%を目標に60%を越えないことが大切ですが、
雨上がりに晴れたからと闇雲に換気しても逆に湿度を取り込んでしまう場合もありますので、
安い物でも湿度計が有ると、換気の目安になります。

ご自身で色々と対策をしているのに、カビが生えやすい場合は、
◯カビの養分となるチリ、汚れなどを掃除してあるか。
◯湿気の発生源、例えばお風呂、トイレ、水槽、観葉植物、部屋で鍋をした時、料理中の湯気等、人間の発汗等、
◯湿度を下げる為の方法、換気をしてもカビている部分に湿度の低くする事の出来る空気が回ってくるか。
◯結露や湿気を感じた時にその水分をふき取ったりして部屋から排除しているか。
◯冬に加湿をし過ぎていないか、外が湿度の有る時に最低限のエアコンの活用を考える。
など、を参考に客観的に見て、総合的に考える事をオススメします。

結露についてもあわせてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました