襖の柄

よく襖の柄を選ぶ時に種類の多さにびっくりしてしまうそうです。大抵は同じ様な柄や色合いを選ばれる事が多いですけど、参考までに裾柄(すそがら)腰模様(こしもよう)襖の下部にデザインされ山水柄(風景柄)とかがあり、昔からのデザインから、畳縁をイメ...
障子

丈夫なカラー障子

本来の障子は外から強い光を和らげ、夜は照明で障子全体が白くなるために部屋も明るく感じ、障子紙自体が調湿性を持っているモノなのですが、どうしても、破れづらいものが欲しいとか、雑巾で拭けるとか、使用条件で優先する機能があると思います。その様な特...
研ぎ

ステンレス包丁のサビの孔

ステンレスって、クロムを含んだ、さびない鋼鉄。stainless(=さびない)という意味なんですけど、ステンレスの包丁で時々この様に孔が開く様にサビている時があるんです。大きさは1ミリもないので食材は普通に切れるのですが、紙で試し切りすると...

色々なやり方あります。

今回も、ちょっと気がついた施工方法だったので、ご紹介です。ちなみに、このやり方が悪いとかではなく、ヘーっ!と思ったのと、お願いになります。まずは、こちら、お子さんのオイタでアルアルですよね。この襖はチップボールという芯材の襖になります。押入...

襖で模様替え。

先日のブログ記事の襖の張替のお客様宅の物です。お伺い前の時は、「襖を板戸にする事も考えている。」でした。⚪︎がだいぶ古くなってしまっている、⚪︎襖を閉めても隙間が空いている。襖本体もしっかりして、紙が汚れているくらい、押入は表面の紙が裂けち...