小物 あぐらの時お尻の下に敷く畳 腰痛防止のためにと10年ほど前に、ご注文いただいた方から、再度ご注文をいただきました。今回の使用材料は、畳表は熊本産畳縁は側面の見えない様に幅繋ぎ仕様畳床は、ケナフクッション➕白クッションとダブルクッションです。上から、白いクッション、ケナ... 2025.04.18 小物
ブログ 賃貸物件の畳と襖 今回は、畳と襖の施工をいたしました。畳は、畳表も畳縁も「栗色」を使用しました。畳と畳縁が同じ色なのに、色が違うのは、最近流行っている琉球畳と言われる事が多い、半畳市松敷きの時、同じ畳表なのに畳の敷く向きが90度変わるだけで色が違って見えるの... 2025.04.08 ブログ畳襖
ブログ 畳を替えてプレゼントゲット 4月1日から12月31日まで、熊本産の畳表を使って表替えや新畳にされた方は、スクラッチくじ引きしていただいております。A賞は、今治のくまモンタオルB賞は、入用剤もしくは当店手作り粗品そして、そのスクラッチくじはハガキになっておりますので、A... 2025.04.01 ブログ
ブログ 金沢職人大学の手床の授業 金沢職人大学では、3年間の授業の中で藁を全て手で縫って畳床を作る授業があります。私は8期の生徒として通い手床の授業を受け作成しましたが、1期からのデーターを踏まえて毎期バージョンアップしてます。今回2月22日〜25日お昼までが10期の授業に... 2025.03.02 ブログ
ブログ ふすま工場見学&勉強会 2月15日は、静岡県磐田にある襖工場の見学と建具の勉強会に参加してきました。まずは工場見学で建物の大きさにびっくりでした。工場の中には、たくさんの材料と襖や板戸を製造するための機械など、まずは、襖の芯材です。この様に細かく骨が入っているので... 2025.02.20 ブログ窓装飾襖障子