畳のい草と畳縁の抗菌作用、襖障子の紙の空気浄化作用で、 室内リフレッシュ。

人に優しい畳
弾力性、防音性、吸放湿性、断熱性、
保温性そして空気の浄化作用が心を癒してくれます。

ブログ

四天付き拝敷き(してんつきはいじき)

この四天付き拝敷きは、一般の方には馴染みのない物だと思いますが、使い方では、お坊さんが仏様に向かい、お経を唱える時、座る下に敷かれています。四天とは、四天王のことで、東西南北の四方を守護する四神のことです。東・・持国天(じこくてん) 西・・...
ブログ

明けましておめでとうございます。

昨年はありがとうございました。昨年、勉強の方は足踏み状態でしたので、1歩でも進めるように頑張りたいと思っております。営業は、8日からになります。本年もどうぞよろしくお願いします。画像の木目込み人形は、友人から頂いた物です。西工芸ありがとうご...
ブログ

2024年を振り返って

写真は成田ゆめ牧場に行った時のものです。今年も主だった事を振り返ってみました。1月、最近テレビやネット上で話題にもあがるスーパートコジラミ、数年前から講義を聞いたりしておりましたが、一般社団法人 寝室環境衛生管理協会の「トコジラミ適正管理主...
上敷き

1枚物の上敷の框(かまち)2種類作りました。

畳屋さんでは上敷(うわしき)を作ることができます。ホームセンターで並んでいるタイプではなく、畳に使うタイプなので、い草の量も多く使われています。框の部分に畳縁をつけるか、織り込んでミシンがけしてしまうかの2種類のご紹介です。Aタイプ框に畳縁...

ちょっと変わった畳表

問屋さんより畳表のカットサンプルをいただきました。畳表って、一般的な「い草」のほかに工業表と呼ばれる「紙」「樹脂」を何社か作っています。その中の1社のカットサンプルをいただきました。画像の右側2種類は縁無し畳などでは、一般的な織り方の目積織...