2024年を振り返って

ブログ

写真は成田ゆめ牧場に行った時のものです。

今年も主だった事を振り返ってみました。

1月、最近テレビやネット上で話題にもあがるスーパートコジラミ、
数年前から講義を聞いたりしておりましたが、
一般社団法人 寝室環境衛生管理協会の
「トコジラミ適正管理主任者」という資格を取得しました。
レポート提出なのでチョット苦労しましたが元々知識が少しはありましたので、
無事合格しました。

2月、熊本県八代へ畳表の勉強のため仲間と参加
沢山の情報と経験、
まだまだ、色々な事を進めないといけないと思いました。

3月、住居の20年以上前の鍵を今までの鍵では使えないようにとのご依頼で、
アッセンブリタイプなので、丸ごと交換したら、古い鍵で開いてしまった!
数千分の1の確率でビックリ。

4月シックハウス診断士の勉強会が開かれたので、参加してきました。
シックハウスは室内の有害物質が、
基準値以下だから大丈夫でも、
反応してしまう人、逆に基準値を超えていても反応しない人がいます。
また、化学物質過敏症という症状の方もおられますので、
簡単な問題ではないと再認識。

6月はTTM研修で奈良県吉野へ行ってきました。
そこでは幻の技術と言われる4つ割ふくまし付けと有職厚畳の作り方の
勉強をさせていただきました。
当然上手く出来るわけないので、
後日うちで、仲間とホームーページ作成講習と抱き合わせで、
ふくまし付けをやりました。

7月は、今まで色々なテキストを読んできましたが、
窓装飾プランナーのテキストの中に畳の「乱敷き」という言葉を見つけて、
モダン乱敷き畳のメンバーとしてとっても嬉しく思いました。

8月いつもご依頼いただいているお寺さんの畳の施工、
9月お彼岸前までに完了予定なので、
時間的に融通のきく厚畳と床の間から始まりました。
お彼岸まで他の工事やお寺さんの予定そして台風の影響で、
天候と睨めっこしなら、無事お彼岸前までに、
作業を終える事ができてホッとし、
そして、
9月東京の畳学校で古くてクタッとした畳裏締めという技法で、
復活させる講師補佐として参加させてもらいました。

10月 畳見直しネットワークの仲間達と、
勉強会を行いました。
そして、トコジラミ駆除の実務の、
アシスタントとして始まりました。

11月 日本室内環境保健協会に畳見直しネットワークとして参加。
そして、2回目のトコジラミ業務

12月 通常の畳の仕事の他に、長い上敷きのご依頼でアタフタしてました。
今年1年は上敷き沢山やったな。と思い出になる1年でした。

勉強の方は、トコジラミ適正管理主任者で始まり、
いくつかの資格の勉強を始めたが、
仕事が忙しくてあまり進まなかったです。^^;
そんな感じで勉強が中途半端な1年となってしまいました。

来年は途中で止まってしまった勉強もですが、
立ち止まらずに1つでも進められるように頑張りたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました