できる範囲になりますが、
包丁の形をご希望の形に整えることもしてます。
包丁を買ってきて使ってみたら
刃先の形が自分の使い方としっくり合わないので、
刃先をこの様に修正して欲しいとマジックで印をして、
持ち込んでいただきました。
先ずは、包丁の刃先の形を整えて。

そして、お掃除してから刃付けしました。
当然、普通の研ぎよりも時間はかかりますので、
整え代として別途いただくことになります。

また、包丁の先端を折ってしまった時は、

この包丁の先端を元の形の様に整えるには
画像右側の「みね」と、左側の「刃先」それらしく削り込んで尖らせる。
刃先の形を残すために、「みね」だけを削るとか・・
その削る量によっては、かなり時間もかかりますから、
今回は、あまり時間のかからない
それらしく丸める事に、

峰の方を少し多めに削り、切っ先もちょっと削り上げ、
ちょっと、ズングリしてしまいましたが、
先端恐怖症の人にはちょっと良い感じになた様な?気がします。w
この様に包丁の形の修正をする事ができますが、
安価な包丁と高価な包丁では金属の硬さが全然違いますから、
固い高価な包丁の方が時間がかかります。
また、
和包丁では、菜切り包丁よりも、厚い出刃包丁や刺身包丁の方が、
厚い包丁を刃先まで削り込む分(シノギ部分)、
洋包丁では、ペティーナイフよりも牛刀の様に厚いものほど、
削り込みに時間がかかります。
他には、
セラミック包丁は、とても硬く1センチ削るのには、数時間もかかってしまいます。
ですので、
修正費用は、研ぎ代金の他に、プラスでいただいておりますが、
お知らせした時よりも、
手間の具合で(時間により)、修正代が、高価になったりする事も有りますので、
下の研ぎのページを読んで、ご了承いただければと思います。
また、解らない事は遠慮なく画像添付も合わせて、
ご相談いただければと思います。
コメント