研修から大分日が経ってしまいましたが、
先日、TTMの研修が浅草で行われ、
勉強して来ました。
今回の課題は、六角形の拝座(礼盤)です。
毎回、普段作らない有職(ゆうそく)や茶室等の畳を教えていただいております。
一通り説明と練習の後に、各グループで話し合いながら作業を進めていきます。
この時、過去の経験を含めどうすれば良いかとか、
話し合いながら進めていきますので、
各グループで少しづつやり方が違っていますから、
その違いを知るのがメチャメチャ楽しいです。

私たちのグループでも、各工程を少しでも、
各自行う様にとしており手の空いた所でパチリw

各自で頭板を待ち針で固定して、
頭板を糸で縫って行きます。
今回は、関東式ではないので1本糸で縫うやり方で行います。
各自で2辺づつ縫い。
糸の締めは、他の工程をお願いして、
私が行いました。
その後の、各工程写真を全く撮り忘れて、
畳縁をくけ縫いする直前の説明の時です。w

各自、思う様に各部分を施工していきます。

角、側面、裏面とくけ縫いして完成です。
上面から見た時に角が丸い紋が欠けない様に作ってます。

上面が丸なので、側面はこの様に丸が雪ダルマみたいになります。

この3人で作りました。
左から 福岡県の辻さん、私、愛知県の佐藤さん

完成後に全員のを並べて

最後に全員で記念撮影

今回も沢山勉強になりました。
ご指導下さったTTMclub代表の奈良県の浜田先生
そして、幹事として段取りしてくださった東京の浅草橋の金井さん
全国から集まった仲間たちとの、3日間の研修とっても楽しかったです。
ありがとうございました。
TTMculbについては、下記がホームページです。
http://clubttm.starfree.jp/ttmclub/
facebookでは、公のグループページとして、
TTM CLUB @facebook
次回は、奈良県で、2024年5月連休後の予定です。
今から楽しみです。
コメント